仮想通貨と言えば、詳しく調べている方であればどういうものであるか説明も可能かもしれませんが、一般的にはまだ信用ならない投機的なものという認識が根強いのではないでしょうか。

この一端を担っているのが“仮想”通貨という名称に他ならないと感じています。穿った見方をするならば、あたかも実際には価値のないようなモノと思われるのも仕方ないかもしれません。確かに現金と違い実体があるわけではありませんが、実体のみに価値を見出しているわけではないというのは、みなさんが当たり前に行っている銀行預金というシステムを見れば明確です。

銀行預金と仮想通貨では何が異なるでしょうか。それは、台帳に記録されている数字を誰が保証するかでしょう。銀行、中央銀行、ひいては政府により一定の価値を保証される銀行預金に対し、仮想通貨は分散型台帳を記録する参加者全員という形になります。

今も昔も人は同価値のものを交換することに腐心しています。かつては物々交換に始まり、希少的価値から金・銀などを通貨とし、手軽に扱えるように金を担保とした貨幣を経て、現在の通貨は信用によってのみ担保されるものが主流となりました。

その次の段階としての提案が仮想通貨であり、まだまだ未熟なものかもしれませんが、日本円にしても以前は偽造が容易く自動販売機が突破されたりもしましたが、バージョンアップを繰り返して堅牢な通貨へと成長したように、今後仮想通貨もまだ成長の余地が残されていることでしょう。

しかしながら、技術的な裏付けはなされても、利用者側の意識は簡単には変わりません。この頃、海外ニュースを見ていて気づくのはCryptoCurrency(暗号通貨)という単語が一般となっていることです。Currencyが通貨であり、Cryptoは暗号を意味します。一方で、VirtualCurrency(仮想通貨)という言葉は殆ど目にすることはありません。

暗号通貨と仮想通貨にはどのような違いがあるでしょうか。この場合、わからないというのが正解であり、現実的に違いはありません。むしろ文字だけ比較した際に仮想通貨ではより広範な電子マネーなども含んだニュアンスも想起されそうです。

こういったニュアンスの違いは言語を隔てた上でも共感されるためCryptoCurrencyが用いられているのかもしれません。

一方で、日本ではなぜ仮想通貨が主流になってしまったのかは不明ですが、現実に即していない以上はできる限り暗号通貨という言い方に移行していったほうがよいのではないでしょうか。

当サイトでも日本で主に使われている単語が“仮想通貨”だったためこちらを掲げています。呼び名一つでどれほど変わるかはわかりませんが、仮想という言葉で不当に価値を下げて認識されている可能性がある以上、一考の余地があると思います。